自動車の 個人輸入 おさらい ③
こんにちは いつまでも 知りたがり屋なリーダーです

では つづきですが 、、、
ブログも 皆さんに分かり易く書いているつもりなのですが 、
この 輸入手続きは
書けば書くほど複雑になって行ってしまいます

続いておりますのは ブログだけではなく 、、、
実は 税関の手続きも 最後の OKスタンプを
まだ 貰っておりません 、、、
先日は、 半日ほどで 開放された と言うのが正しい答えです

コンテナを X-線 で調べるそうで 、
検査場まで 持って来てね って 言われてしまいました
簡単に 言われましたよ

リ > 持って行けない

税 > 困ったねー 、、、 それじゃー 許可できないよ

しかし 、 船会社のヤードも 1日幾らと言う風に お金が掛かってしまいます
で 知り合い端から電話しまして 、、、

紹介してもらい 何とか トレーラーを出してもらえる事に 、、、
良かった 、、、

( 最初は 本当に 取りに行けば 車渡してもらえるのかと思ってて
途中 正直 、焦りましたよ
結果 、 トレーラーの運転手さんにウケたみたいで
仲良くなる事ができましたので コンテナ運ぶのに困った方は
いつでも 連絡下さい

すぐに発進できまーす


で X-線の検査場まで 運んでもらい 先日のブログの通りです
ただ X-線 を やるとなると
先に 検査場に 行き
( 税関

これは 水戸黄門の印籠 のような物でして
皆さん 埠頭のトレーラーの列に うっかり 遭遇してしまった事は
無いでしょうか ?
リーダー 昔 、初めて品川の陸運事務所に行った帰り
高速乗るのに 曲がる所間違えてしまい
トレーラーの列に 迷い込んで えらい目にあったことがあります
あの辺りは 良く並んでますよね
並ぶのも 大変ですよね
( 全然 動かなかったですよ 抜け出すのも大変だったのを覚えております )
で 、その 税関

トレーラーの 所に 挿して バタバタバタ と
行けば 並ばなくても OK なのです
検査場は 予約制ですので 並んでる方には 申し訳ないのですが
ジャンプ させていただきます
後姿 かっこよかった

道路 いっぱい いっぱい トレーラーの皆さん順番待ってますから
バタバタさせながら 逆走 ですよ ( 港湾内 だけですよ (笑 )
りーだーも 大型免許を取りに行く決意をしました


ただし 、、、

この コンテナ に 関わる方も ちょっと 独特な 考えを お持ちでして 、、、
簡単に 言いますと (よく考えれば当たり前なのですが )
あくまでも コンテナを運ぶのが仕事 と言いますか 、、、
リーダーたちは レッカー 頼まれれば 取りに行き 積んで 運んでくる って
言うのが 一つの仕事見たいな感じですが 、
コンテナに荷物を載せたり 出したりするのには 基本的には別仕事 ?
よくよく考えれば コンテナを運ぶのが仕事ですからね 、、、
たとえば コンテナで ポッキー 運ぶとしたら
詰め込みだけで 凄い 時間掛かりそうですからねー
そんなの 待ってられない ですからね (笑
荷物を 出すと言う事を ちゃんと伝えてなかったんですねー
その作業が 出番 (デバン) と言われる作業だそうです

運転手さんは X-線 通したら また ヤードに 戻す と言う風に
理解していたようです
いつもの リーダー風 に言えば コロコロコロ って
ちょっと 待っててよ

運転手さん 大うけ

( どこでどーやって降ろすの

まず 、 コンテナ クレーンで地面に降ろさないと 、、、 )
X-線 を 通して 許可がでれば OK のスタンプもらえんだけど
また 検査場と 申告先が ちょっと離れていて
山下公園を はさんで 行ったり 来たり 、、、
運転手さんに 迷惑かけちゃったんだけど 、、、
( 本来は ここで待たず ヤードに 運ぶそうです 、、、)
許可が出るまでは コンテナ開けられないですからね
スタンプ貰って またダッシュ


ここで やっと 税関の手続きは終了です
通関証明 と言うのを もらえますので
これまた 無くしたら 大変です
で リーダーの 作戦を 伝え 、、、
理解してくれたんだけど やっぱり ちょっとウケテル 、、、 (笑
トレーラーの オシリと リーダー号の オシリを くっつけて
コロコロ、 コロ 、、、って
( ガソリン 入ってんのかね 、、、 ? )
確かに ガソリンを 空 もしくは最小限で運ぶのが当たり前だそうです、
あぶないですからねー
( 一応、モッテマイリマシタガ リーダー号には 何でも引っ張れる
ウインチが着いておりますので
安心してください )
やっぱり ウケテル 、、、 (笑
( 高さが 足りない 、、、 でも いけっか ??? )
運転手さんも ノリノリ になってきてくれました
( ソーユー 事もあろうかと アルミラダー を持ってまいりました

これで 橋を作るのではなく リーダー号の リアタイヤの下に敷き
リーダー号を 斜めにして オシリを高くする 作戦です !! )
しかし どこでやる ??
その辺じゃ できないぞ !!
いろいろ 事情がありますので 港湾内で 目だったことは出来ませんからね
しかも トレーラーと リーダー号で 25m 位になってしまうでしょうか?
運転手さんが 場所を探してくれました 、 さすがです

有料とはなりましたが
クレーンで下ろすことを考えたら

本当に お世話になってしまいました
あとは 荷物を出したら 空ハコ を 船会社に戻してもらって
終了です 、、、
まだまだ とりあえず 日本に入れる事が出来ただけですので
これから まだまだ 続きます 、
今度は ガス検 ですね
ガス検とは 日本の 排気ガスの基準に適しているかの
証明を出さなくてはならないのです
詳しくは 後ほど 、、、
少し ミニはお休みさせてもらいます 、まだ通してないので 、、、
乗っ取られないように 頑張ります
宜しくお願いします
港湾の皆さん 本当に有難うございました
この記事へのコメント